[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
NODA CONTEMPORARYでの個展“I`ve got the key”、本日4日オープンでございます。
18:00〜20:00にぱーちーです。
皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。
展示をする際、opening partyなるものをしたりするのですが、
今までさらっと告知をしてたのですが、もしかしたらあまり美術になじみのない方は
それってなんだろう..?と思っていらっしゃるかもしれないーとふと思い、
opening partyとはなんぞやーということについて書いてみたいと思います。
opening partyとは。
つまり、展覧会のopenに合わせて行うpartyです。(そのまんまですがー)
そして、お酒とかが出たりします。
無料です。
招待状など無くても入れます。
ふらっと入って頂くの歓迎でございます。
お一人様も歓迎でございます。
美術の知識など無くて歓迎でございますー。
普段着でOKでございますーー。
こんな感じです。はい。
ということでぜひにー。
長沢郁美個展“I`ve got the key”
opening party 12.4fri 18:00〜20:30
@NODA CONTEMPOARRY (名古屋)
中国の2都市の美術館での展示に作品を出品します。
Victoria LuキュレーションによるANIMAMIX Biennial 2009-2010
12/12〜1/31 上海MOCA
12/27〜2週間程 今日美術館(北京)
また詳細が決まりましたら、お知らせ致します。
上海MOCAでのオープニングには私も参加する予定です。
ひさびさの上海、楽しみです。
今回の個展“I`ve got the key”によせて、緑川雄太郎さんよりテクストを寄稿して頂いたのでご紹介します。
お忙しい中、短い期間で素晴らしいテクストを書いてくださり、緑川さん本当にありがとうございました!
--
鍵は投げられた
たとえば長沢郁美の絵に迫るためのキーワードとして、そのまま「
みましょう。本展のタイトルI’ve got the keyに含まれる「鍵」は、冠詞theによって暗示
されているように、
に用いられる「その」鍵という意味になります。よって、theに
らその内容について説明する必要はありません(the keyに対してa keyの場合、まだ了解の
得られていない、「とある」鍵という意味になります。つまり、a keyの場合、長沢郁美は、
聞き手にその説明を要求される、または要求を要求するのです)。
「その」鍵とはいえ、「その」
るかも知れません。「その」
れ以外の場合も)、この場をもって一度the keyについて考えてみるのもいいかも知れませ
ん。
はじめに鍵についての確認をざっくりするならば、鍵は、
た密室状態の場所を開けたり閉めたりするために使われます。
に対してすべての人がその鍵を持ち合わせているのでなく、
人々にのみ所有を許されているものです(限られた鍵の所有者の存
の大多数の非所有者を意味します)。
これを踏まえてthe keyについて考えると、長沢郁美がいう「その」鍵というのは、
いどこのどんな密室空間に取り付けられた鍵穴で、
かという疑問が浮上してきます。
まずは密室空間を特定しにいきましょう。長沢郁美の絵は、
具体的な記号の組み合わせとしてもみえますが、
る絵画空間は具象性を失い、長沢郁美が捉える抽象的な空間、
なのかあまりよくわからない一瞬を絵画形式として切り取っている
しょう。この空間こそがおそらく、
しょうか。
こうやって以下鍵穴と鍵を特定し、
すが、実はひとところに特定できるほど容易ではないようです。
に絵画作品を密室空間とした場合、鑑賞者を鍵、
できますが、絵画作品を鍵穴、鑑賞者を鍵とした場合、
絵画作品を通り越して、その外部、
るでしょう。また、密室空間を鑑賞者とするならば、
でしょう。つまり、鍵と鍵穴と密室空間が意味するところは、
化してくるようです。
つぎに所有者ですが、a keyではなくthe keyとあるので、I’ve got the keyでいおうとして
いる鍵とは、一見馴染みのないこと、まだ知らないことではなく、
知っていることとなります。つまり、その鍵の所有者とは、
ているはずです。ただ、Iという個人なので、
ているというのでなく、
いうことになるでしょう。
密室が密室のままか、密室を開錠できるかは、作家(作品)と鑑賞
ションの具合(たとえば開閉しやすい鍵の技術を作家が取り入れ、
間にする、または開閉しにくい鍵をつくり、
響してくるでしょう。また、
かどうか)ということもありますが、開閉したかった密室、
しようとおもうことすらない密室といった具合に、
あります。
こうしてみてくると、the keyというのはとても複雑なようです。以上ではとりわけ、I’
the keyという展覧会タイトルにあるthe keyについて迂回しましたが、Iとは誰なのか、
have gotの過去完了に対する現在はどこに位置しているのかなど、
載です。実作をみればきっと、
長沢郁美により、ついに鍵は投げられました。「その」
まできています。
緑川雄太郎
falling apples アクリル キャンバス 162×162㎝ 2009
来週から名古屋のNODA CONTEMPORARYにて個展を開催致します。
12月4日(金)の18:00〜20:30に、opening partyがあります。
私は名古屋にお友達がいないので、名古屋にお友達がいらっしゃる方がいましたら、
是非お知らせして頂けたら、とてもとてもうれしいですー!
私は、3日に名古屋入りで、4日、5日は在廊しております。
皆様、何卒よろしくお願い申し上げますー!!
今回、緑川雄太郎さんに素晴らしいテクストを寄稿して頂きました。
本当に感謝感激でございます..
是非ご高覧頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。
2009.12.4 fri 〜2010.1.9 sat
gallery open 11:00~19:00
closed on sundays,national holidays
■ Opening Party 2009.12.4 fri 18:00〜20:30
愛知県名古屋市中区栄3-32-9 アークロック栄ビル3F
尚、1月には東京でも個展を開催予定です。
東京コンテンポラリーアートフェア 2009 に作品を出品します。
NODA CONTEMPORARYのブースです。
もしお近くにお越しの際には、ぜひお立ち寄りくださいませー。
2009.11.21(土)〜2009.11.23(月)
東京アートフォーラム(東京美術倶楽部3,4F)
入場料 600円
北京で開催される、第一回目のホテルでのアートフェアに作品を出品します。
NODA CONTEMPORARYのブースより、5点程展示予定です。
たまたま北京に行かれる際には、どうぞよろしくお願いいたします。
2009首届北京国际当代艺术酒店博览会
会期:2009年11月13日~11月15日