忍者ブログ
絵を描いています。演劇もはじめました。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 

 

 

 

THE TOKYO ART BOOK FAIR 2010に参加します。

開催日 : 2010年7月30日〜8月1日(日)

時間 : 11:00〜19:00(7月30日、31日)、11:00 〜18:00(8月1日)

プレビュー: 2010年7月29日(木)*招待制となります。

会場 : 3331 Arts Chiyoda /    Vacant

*入場無料 

 

 Coppiさんにお誘い頂き、Zine portという10数名のアーティストのグループで出展します。

3331会場です。

 

私は、新作の小品を1点出品します。(あと、いちお本も)

私は会場にはいれないのですが、もしたまたまお越しの際には、

ぜひZine portのブースを覗いてみてくださいませ。

 

PR

 

 

7/18(日)に、上海で行われるイベントに立体作品“over there”を出品します。

 

 

 

 

M120 – Moganshan re-used!, ‘莫干山路120创造!, 

The rubble site, 120 Moganshan Road in Shanghai, China, is located right next to the gallery district in Shanghai, the so called M50 on 50 Moganshan Road. Just over 10 years ago, artists and galleries moved to an old textile factory located at this address. This complex was threatened with demolition for years while newly build high rises changed the surrounding of this art oasis. Eventually it became more commercial over the years and could so secure its existence.

The modern apartment buildings and new galleries also had other neighbors, the residents at number 120. A typical chinese neighborhood, just as we imagine it in the west. Small lane houses meandered in narrow alleys. Laundry dries above our heads and people cook their meals in the entry ways of their houses. The inhabitants lived in this area for many decades. Even still, when M50 was already established with its cafes and bookshops and the loving art visitors from the West.

Now it is over. 120 Moganshan Road has been destroyed. Most residents are gone, still one graffiti screams off the wall: ” Ha ha! We are still here!” Lost shoes can be found in the rubble, glimpses of wallpaper are visible on certain walls. A daily scene in Shanghai.

Konstantin Bayer, German artist and initiator of the gallery “Eigenheim” in Weimar / Germany knew this neighborhood very well. He curated a small exhibition space, the “Island 6 shack”, during his university exchange program in 2008 at 120 Moganshan Road. This established a continuous dialogue between tradition, art, East and West. Where this exchange took place is now a gaping hole.

After two years, Konstantin met some of the remaining residents again. The already existing mutual sympathy was still in place. In his familiar manner to create art in urban living spaces Konstantin is now planning a 24 hour art project on this site along together with a handful of renowend Shanghai galleries. 2000 m2 demolition land will be revived in order to make space for art and to point out the rapid development and change of life in China as well calling attention on the specific characteristics of temporary urban structure. The demolition site appears now as a counterpart to sparkling Shanghai with its new Expo site and countless renovated facades all around the city.

Generally it is expected of art and artists to identify with the current progressive urban development. But especially artists and creative people often draw the short straw, however, work space gets destroyed or simply turns out to be unaffordable. “M120 – Moganshan re-used” is an example of the positive exchange between people from different parts of the world using art as a common language. There is also a thought to be pointed out to the many creators of our near future. Before everything is gone. Before everything is uniform. Look closely! Art doesn’t need white walls!

 

 

 

 

 

上海の韓国領事館で行われるグループ展に参加します。

 

 

脸 Face -Group Exhibition of Korean, Chinese and Japanese Contemporary Art-

2010.4.10  -  2010. 4.29

Opening : 4.10 sat.  3 - 5PM

Location : Korean Cultural Service in Shanghai

Address : Shanghai huizhi Building 2F / 3F,No.396,Caoxi Rd. (North) Shanghai

大韓民国駐上海総領事館文化院

 

 

 

 

 

 

 

 

 

香港でのグループ展“Haven`t  you heard?”についての記事が香港の雑誌等に掲載されました。

 

(一番下の画像の集合写真、わたくし、ふざけておりますが、「何かおもしろいポーズしてー」って

聞こえたような気がするんです(たしかー)。そうしたら、こんなことに。。

恥ずかしすぎますが、載せておきます。)

 

展示はContemporary by Angela Li にて4月11日までです。

 

NODA CONTEMPORARYのブースより、作品を出品予定です。

よろしくお願いします。

 

http://www.artfairtokyo.com/

 

会期

4月2日(金)11:00 - 21:00

4月3日(土)11:00 - 20:00

4月4日(日)10:30 - 17:00

 

4月1日(木)*プレス、ご招待の方のみ

16:00 - 19:00 ファーストチョイス(特別内覧会)

19:00 - 21:00    オープニングプレビュー

 

場所 

東京国際フォーラム 

 

 

 

 

 

 

 

香港のギャラリー Contemporary by Angela Li でのグループ展

“Haven`t You Heard? - Artists of the 80`s Contemporary Arts Group Exhibition”

のため、香港に行ってきました。

香港でのことの振り返り。

 

今回は80年代生まれのアジアのアーティスト10名によるグループ展でした。

アジアのいろんな国で「80年代生まれ」というのがフィーチャーされているらしく、社会問題になっているそう。

香港では暴動まで起こっているとか。。

なぜかというと、日本の若者と同じで、将来に対しての大きな目標がないとかそんなこんなで

(多分ざっくりそんな感じ。私が聞いたところによると。)あまり好ましく思われていない、という。

それで現在、社会的にヒートアップしているみたいです。

 

そういった背景があり、このような企画の展示だったのですが、

今回、雑誌や新聞やTVなど、かなり多くのメディアに取り上げてもらい、

メディアインタビューもいくつかありました。

 

その中で、日本について聞かれることが多く、どのように話したらよいか戸惑いました。

ー日本のマーケットについて。

ー日本はアーティストにとって生きやすいか。

ー日本の80年代生まれについて。

ー創作する時に、世界を意識しているか。 など。

 

このような質問を投げられた時に、まず感じたのは、海外に出て私が日本の状況を言うことに対する嫌悪感。

それは、決して日本の現状はよいとは言えなかったからです。(私がそんなに比較対象を持っていないとしても)

 

また、「日本」という国や「世界」を意識して制作しているかと聞かれたら、それも疑問で

私はもっと個人レベルでの感覚に基づいて制作しているなあ、と。

ただ、私は日本人で日本で生活しているので、無自覚でも国としての背景の上に成り立っていることは確かですが。

 

そんなこんなで、「日本人アーティストとして世界に何を発信していくのか。」と考えはじめ、

帰国後数日、こねこねしていました。

 

思ったのは、日本の状況は現在決してよいと言えるものではないと思うけれど、

だからといって「悪い」のか。それで片付けるのかと言ったらそうではなくて、

現在の日本の抱える問題というのは、きっと国が発展し飽和した時には

どこでも問題になってくるということ。

だからこそ私たちに言えることがあると思うし、その中から、人間についてもっと深く考えられるのではないか、と。

 

また、最近の日本の作品には幼稚性があるとか、内向的だとかよく言われていますが、

私もそれは自分自身の中にも実感していて、でも、それが悪いとも言い切れないとも思っています。

 

まだ答えを出してしまうのは危険なので、これからも考えていきたいし

なによりこのような視点を持つことができたことが、今回展示して良かったことだと思います。

 

感覚を言語化し作品を台無しにしてしまうことへの嫌悪感と、文章化し感覚を意識化したい欲求。

人間の感情の普遍性を追求したいという想いと、現代社会における問題を探りたいという想い。

自身のバックグラウンドからコンセプトを導き出したいし、コンセプトなど考えず無意識に、感覚的にただ創りたい。

 

そんなこんなでぐるんぐるんですが、とにかく作品を創ります。

創って創って創ります。

 

そして、最後に思ったのは、

色んな問題があるけれど、国による違いとか、世代による違いとか、

それらを否定的に捉えるのではなく、その違いや問題をどう生かすか、どうおもしろくするか、が重要だと。

自分の中で矢印の方向さえ間違わなければ、世界はきっと変わってくると信じています。

すべての物事、すべての問題に対して。

おとといから展示の為、香港に来ています。

2年振りの香港。

出張中は色んなことがあって、濃いです。

 

 

ざっくり香港でのこと。

 

 

他の国のアーティストの方などに「漫画に出てきそうな顔をしている。(私が)」と言われる。

ホテルの朝食にすっぴんで行ったら、「Mr」と呼ばれる。(聞き間違いであって欲しい)

マッサージで「ここが悪い」「ここも悪い」「ここも」と言われ、全身もうダメみたい。

友達が怪しいインド人の洗礼を受ける。

 

 

そんな感じです。

 

 

今日はインタビュー、セミナー、オープニング。

今回の展示のテーマである80年代生まれについて、日本の80年代のこと、

そして自分の作品や自分自身についてトークします。

 

 

そわそわそわ

 

 

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
profile
HN:
ikumi nagasawa
年齢:
44
性別:
女性
誕生日:
1980/09/22
職業:
artist
自己紹介:
絵を描いてます。
ブログ内検索
カウンター
忍者ブログ [PR]