絵を描いています。演劇もはじめました。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
作品を見て下さっている方などに「今までの(私の)作品とは違った新しい展開を見たい」と言われたりすることがあります。
でも、私は無理に「新しいことをしなきゃ」とは思わないようにしています。
毎日描いていれば、かならず自然と絵は変わっていくからです。
大事にしたいのは、ふっとお告げのように降りてくる感覚に、すぐに反応すること。
その為に、常に感覚を研ぎすませておくこと。
未知のゾーンに踏み込むことを恐れないこと。そして、わくわくすること。
日々制作していると、自然の流れのようなものがあって、
上手くいかないときもあれば、調子のよい時、そして絵が変わるときが勝手にやってきます。
昔はこの流れを無理に起こそうとしたり、流れを変えようとして失敗していたけれど、
このごろは流れは勝手に流れているから、私はあまり気にせずに勝手に絵を描いていよう、と思うようになりました。
今は制作がすごく楽しいです。24時間ずっと描いていたいくらい。
きっと絵が変わる時なのだと思います。
どう変わるのか、どうなるのかはよくわかりません。
私が描いてるのですが、描きながらも手は私の意識と離れて、勝手に描いてくれてるみたいな感覚。
絵を描くって、ほんとに不思議。
ちっとも飽きません。
でも、私は無理に「新しいことをしなきゃ」とは思わないようにしています。
毎日描いていれば、かならず自然と絵は変わっていくからです。
大事にしたいのは、ふっとお告げのように降りてくる感覚に、すぐに反応すること。
その為に、常に感覚を研ぎすませておくこと。
未知のゾーンに踏み込むことを恐れないこと。そして、わくわくすること。
日々制作していると、自然の流れのようなものがあって、
上手くいかないときもあれば、調子のよい時、そして絵が変わるときが勝手にやってきます。
昔はこの流れを無理に起こそうとしたり、流れを変えようとして失敗していたけれど、
このごろは流れは勝手に流れているから、私はあまり気にせずに勝手に絵を描いていよう、と思うようになりました。
今は制作がすごく楽しいです。24時間ずっと描いていたいくらい。
きっと絵が変わる時なのだと思います。
どう変わるのか、どうなるのかはよくわかりません。
私が描いてるのですが、描きながらも手は私の意識と離れて、勝手に描いてくれてるみたいな感覚。
絵を描くって、ほんとに不思議。
ちっとも飽きません。
になりました。今日は温かくて、春らしい日です。
今月のテーマは、限界に挑戦、でゆきます。
年度末は、仕事や雑務でいつもばたばた。
そして、制作も今月どれほど出来るかーが勝負です。
勝負の3月ー!
ぎりんぎりんまで自分を追い込んで、中旬には小休憩でお外に出ようと思います。
充実した3月になりますようにー
今月のテーマは、限界に挑戦、でゆきます。
年度末は、仕事や雑務でいつもばたばた。
そして、制作も今月どれほど出来るかーが勝負です。
勝負の3月ー!
ぎりんぎりんまで自分を追い込んで、中旬には小休憩でお外に出ようと思います。
充実した3月になりますようにー
この間インフルエンザになってから、体力が落ちてしまってるのかもしれません。。
睡眠時間を削って制作して、そして次の日ふらふらーの繰り返し。
制作することは、かさぶたを剥がすことに似ているなあ、とふと思いました。
思い出したくないことや、蓋をしてしまうことなどについて、あえて掘り下げて考えてゆくからです。
作品化する時には、違う次元に昇華させたい、と思ってますが
構想を練る段階は、頭の中が結構痛々しくて、、時々自分でキツくなることも。
傷があったら、わざとそこをぐりぐりする、、みたいな感じです。
なのでほんと体力勝負です。
心と体は繋がってるなーと実感する今日この頃。
けれども、踏ん張ってゆきます。てやー
3月にはふらっとどこかにゆきたいなー。
これから展示が詰まってきそうなので、やや焦り気味な今日この頃です。
日本では、展示の予定はかなり前から決めたりしますが
中国では結構急に決まったりします。
でも、チャンスが来た時に答えられないと、それで逃してしまうので
いつでもチャンスに備えて準備をしておかなければーなのです。
ものを創ることは、とてもデリケートで、調子の良いときもあれば、調子が出ないときもあります。そして、スランプなんてことも。
そして、大量生産ができず、時間が結構掛かります。
けれども、そんなもろもろのことは自分で何とかしなければーなのです。
なにしろ世界中にはすごいartistがごっそりいて、その中で戦っていかなければいけないのです。そして世の中、不景気でなんだか厳しい感じ。
...ということはつまり、やるしかない!ということです。
厳しい状況=やるしかない! です。シンプルです。
artistはアスリートに似てます。大会に向けて、調子を調整してかなければ..
ということで、今は制作しかしたくない状況です。
朝も昼も夜も。
学校の仕事がない日は12時間位制作します。
でも毎日がぴちぴちしていて、とても楽しいのです。
私の人生の全てを創作に捧げても、悔いはないーと思いました。
好きすぎなのです。
日本では、展示の予定はかなり前から決めたりしますが
中国では結構急に決まったりします。
でも、チャンスが来た時に答えられないと、それで逃してしまうので
いつでもチャンスに備えて準備をしておかなければーなのです。
ものを創ることは、とてもデリケートで、調子の良いときもあれば、調子が出ないときもあります。そして、スランプなんてことも。
そして、大量生産ができず、時間が結構掛かります。
けれども、そんなもろもろのことは自分で何とかしなければーなのです。
なにしろ世界中にはすごいartistがごっそりいて、その中で戦っていかなければいけないのです。そして世の中、不景気でなんだか厳しい感じ。
...ということはつまり、やるしかない!ということです。
厳しい状況=やるしかない! です。シンプルです。
artistはアスリートに似てます。大会に向けて、調子を調整してかなければ..
ということで、今は制作しかしたくない状況です。
朝も昼も夜も。
学校の仕事がない日は12時間位制作します。
でも毎日がぴちぴちしていて、とても楽しいのです。
私の人生の全てを創作に捧げても、悔いはないーと思いました。
好きすぎなのです。